Logo
  • Blockchainトレンド
  • Corda活用事例
  • Corda技術
  • カテゴリから探す
  • タグから探す
お客様サポート
Corda Portal
Corda Portal

2023年7月ステーブルコイン海外事例とデジタル通貨の潮流イベントレポート

公開日
July 18, 2023
カテゴリ
SBI R3 Japan 広報
タグ
🎉イベントレポート
💱CBDC
⭐Corda5
筆者
近藤
image
icon
この記事で学べること 当社の定期的に行うCordaビジネスイベント。今回は、ステーブルコン、CBDCなどのステーブルコインに着目し、トレンドの解説やさまざまな事例を紹介した。
icon
目次
  • はじめに
  • ①デジタル通貨の潮流
  • デジタル通貨の分類分け
  • ・地域外から来る人たちに「その地域で消費」してもらう
  • ・地域に住む人たちに「地域の中で消費」してもらう

はじめに

2023年7月3日に行われた『ステーブルコイン海外事例とデジタル通貨の潮流』のイベントレポートをお送りします!

本イベントでは 昨今、話題となり続けているステーブルコインの事例紹介や世界におけるデジタル通貨の潮流についてお話しさせていただきました!

この記事では各発表の概要を述べさせていただきます。

本イベントにご参加の皆様
本イベントにご参加の皆様

①デジタル通貨の潮流

弊社セールス&マーケティング部長である廣瀬より、デジタル通貨の潮流についてお話させていただきました。

image

デジタル通貨の分類分け

上記の図はCBDC、ステーブルコイン、暗号資産、電子マネーをマッピングしたものになります。縦軸をホールセール、リテールに分類。横軸をパーミッション型、パーミッションレス型で分類しています。

R3のフォーカス領域は主にパーミッション型でホールセール事業者のセグメントになります。ここのセグメントで中央銀行あるいは商業銀行に対して法定通貨を担保とするCBDCあるいはステーブルコインの発行流通を含むライフサイクル管理を行います。

次に世界のデジタル通貨のトレンドについて紹介します。

image

CBDCプロジェクト推移

現在、各国の現金の利用率は年々減少しており、2020年に始まったパンデミックをきっかけにデジタル決済が台頭してきました。

この間にCBDCに関する研究開発の取り組みは年々進んおり、2023年3月末の時点で世界のGDPの90%以上を占める91ヵ国がCBDCソリューションを検討しています。

また、国際決済銀行(BIS)の調査によると、中央銀行の93%が既に中央銀行デジタル通貨(CBDC)に関する研究を行っており、2030年までに15のリテール型CBDCと9つのホールセール型CBDCが流通する可能性があるとの見解を発表しています。

また、CBDCを実現するためにCordaは多くの中央銀行で使用されています。

image

Cordaを利用したCBDC

最近ではCBUAE(アラブ首長国連邦中央銀行)がR3・G42 Cloud、およびClifford Chanceと協力して、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の実施戦略を開始しています。

image

CBUAE

CBUAEの事例としては、発行と流通を分ける2層モデルとなっており、CBUAEが発行及び償還を行います。チャネルは3種類 — mBridge(中国、タイ、香港、UAE)、インド二国間、国内となっております。

またカザフスタン中央銀行はBNBチェーンでCBDCを構築しています。発行はデジタル・テンゲネットワーク上で行い、流通をBNBチェーン上で行うという画期的な仕組みとなっております。

image

デジタル・テンゲDeFI決済

今後、CBDCに対する取り組みはますます進むことが想定されます!

②地域と人をつなぐ情報プラットフォームまちのわのご紹介

「株式会社まちのわ」から岡田様に登壇していただき、地域と人をつなぐ情報プラットフォーム「まちのわ」について紹介して頂きました。

image

「まちのわ」の概要

株式会社まちのわは、地域と人をつなぐ情報プラットフォームを提供する企業です。地域と人々をつなぐ新たな方法として、まちのわは地域情報プラットフォームを活用し、デジタル地域通貨(デジタル商品券)の発行・運用をするサービスをはじめとした事業を展開しています。

現在、提供準備中の地域を含めると計52カ所もの地域で導入実績があります。

image

サービス導入地域

まちのわは「地域に人とお金を循環させる」ことを通じて、地域社会の活性化を図っています。まちのわの地域の経済活性化のイメージとして主に2つの手段があります。

・地域外から来る人たちに「その地域で消費」してもらう

地域外からビジネス、観光などの目的で地域を訪れる一時滞在者の人たちが地域内で滞在期間中に行う経済活動を「地域」で行うことで、「地域」に経済価値が蓄積される。

・地域に住む人たちに「地域の中で消費」してもらう

地域住民の日常的な生活の維持を含む経済活動を「地域」で行うことで、地域の中小零細企業に人とお金を回すことができ「地域」に経済価値が蓄積される。

まちのわの取り組みは、地域社会の活性化に寄与しています。地域通貨の導入やデジタル化の推進により、地域の経済を活性化させ、地域社会を維持するための新たな方法を提供しています。これからもまちのわは、地域と人をつなぐ情報プラットフォームの提供を通じて、地域社会の発展に貢献していくでしょう。

③ステーブルコインの海外事例とデジタル通貨サンドボックスのデモ

弊社社員の中澤よりステーブルコインの海外事例の紹介及びデジタル通貨のサンドボックスについてのデモの紹介させて頂きました。

昨今、デジタル通貨に対する動きが加速化しております。その中で我々はなぜデジタル通貨に取り組む必要があるのでしょうか?

Why Digital Currency?
Why Digital Currency?

主な理由としては以下の3つの理由が挙げられます。

1.ステーブルコインの法制度が実際整いつつある

日本の法制度(2023年6月1日の改正資金決済法施行により、法定通貨を裏付けとするステーブルコインが発行可能になる)の変更により、今まで数多くの障害があったステーブルコインの法制度が整いつつあります。

2.分散型金融(Defi, Web3)と既存金融ビジネスの接点が生まれつつある

・パブリックブロックチェーンのDefi、Web3の盛り上がり

・クロスチェーン技術の発達(みずほR&TとDatachainさんと6月に共同で発表した調査研究)

・CBDCとDefiの接続(カザフスタン)

3.各国で実用化に向けて取り組まれているCBDCの発行・流通の担い手は民間金融機関や決済事業者が想定される

各国で取り組まれているCBDCプロジェクトは2階層モデルが主流に!

「民間金融機関や決済事業者がデジタル通貨を発行する未来における、新たなビジネスチャンスや既存事業は存続可能か」ということを今後検討する必要があります。

④次世代Cordaについて

最後に、弊社社員エンジニアリング部部長の生永より次世代Cordaが実現する主な内容について話させて頂きました。

次世代Cordaは何ができるのでしょうか?

ここでは顧客の立場になって、疑問にお答えいたします。

主なCorda4からのレベルアップ点は以下の表にもある通り、

①高いパフォーマンス②高可用性③運用コスト削減

の3つが挙げられます。

image

パフォーマンス向上

Corda4とは異なり、KafkaやKubernetesのようなクラウドネイティブな技術で構築できるようになった今、Cordaはもはやハードウェアにとらわれることなく、水平方向に拡張することができ、より高いパフォーマンスを発揮することができます。

image

高可用性

次世代Cordaは、インフラストラクチャーコンポーネント(データベース、Kafka)およびCordaワーカーの潜在的な障害に対して、より優れた耐性を発揮します。

image

運用コスト削減

新バージョンのプラットフォームは、スケーラビリティと総所有コスト(TCO)の削減が可能になります。

CorDappの構築は、より安く、より簡単に、より早くできるようになるでしょう。そして、全体的なメンテナンスは、4と比較して少なくなるはずです。

次世代Cordaに関する情報ソースについては、こちらのページにまとめておりますので、是非ご活用ください。

⭐Corda5

💁
最後までお読みいただきありがとうございます。当社では、メールマガジンやX、イベントコミュニティを運営しております。また「BCを活用した新規事業を作りたい」「企業でのBC活用方法が分からない」等々、ご要望がございましたらメールでのお問い合わせも承っておりますので、ご気軽にご相談ください。
  • メールマガジンに登録(HPに移動)
  • X(旧Twitter)をフォロー
  • 弊社イベントコミュニティ(Connpass)に参加
  • 記事に対するリクエストやご質問
  • 当社宛にメールで問い合わせ(✉️ info-srj@sbir3japan.co.jp)
✍️
Written by 近藤雄貴 (Yuki Kondo)
image

SBI R3 Japan セールス&マーケティング部 Cordaに関するSNS発信&顧客営業等 趣味:旅行、温泉巡り →筆者の記事一覧

Logo
GitHubYouTubeX

Event

Magazine

Support

Contact

Q&A

Link

Release

Tag

Archive

© copyright SBI R3 Japan 2023